検索条件
全1件
(1/1ページ)
今まで仕事ではもっぱらSubversionを使っていた。
WindowsなのでクライアントはTortoiseSVN
新しい仕事でgitを使うことになったのでいろいろ再確認していく。
趣味で使う分には雰囲気で操作しても問題ないんだが、仕事だとさすがに?って思ったので
誤った記載があったら修正しますんでコメントください
リモートリポジトリのエイリアス
以下は同じ意味になる
git fetch origin master
git fetch git@github.com:hoge/fuga.git master
作業中ブランチの最新コミット
cloneざっくりfetch+checkout
リモートの最新を取得し、デフォルトブランチをチェックアウトする。
gitのデフォルトブランチ名はmaster
そういえばgithubは数年前からmainになったね
pull内部的にはfetch + merge
fetchでorigin/master が最新に更新される
mergeでmaster ブランチに最新が取り込まれる
fetchリモートの最新を取り込む
ローカルブランチには反映されない
origin/masterは最新になるがmasterはそのまま
merge2つの異なるブランチの変更を統合する。
この際、マージコミットという特別なコミットが生成される。
A---B---C-----M(マージコミット)
| /
D---E
rebaseブランチの変更を別のブランチの先頭に付けなおす
いまいち動作を把握しきれていない...
master: A---B---C---D---E
. |
dev: D'---E'
devブランチ内でgit rebase masterを処理
master: A---B---C---D---E
. |
dev: D---E---D'---E'
masterブランチ内でgit rebase devを処理
master: A---B---C---D---E---D'---E'
checkout作業ブランチの切り替え
branch新しいブランチを作成する。
git branch -aですべてのブランチ、作業中のブランチを表示する。
pushローカルの変更をリモートへ反映させる